お風呂に付く白い汚れ(スケール汚れ)は、水道水に含まれるカルシウムが固まった物です。カルシウムが石のように固くなった物なので普通の浴室用洗剤では全然落ちませんし、ブラシ等で擦ってもほとんど効果がありません。スケール汚れを落とすにはプロ向けの強力洗剤を使うのがオススメです!今回はお風呂場のスケール汚れの落とし方をご紹介します。
スケール汚れとは?
お風呂場に付く白い汚れ、それがスケール汚れです。水道水に含まれるカルシウム成分や、ミネラル成分が表面に貼りついて乾燥することでスケール汚れになります。水垢、カルキ汚れとも呼ばれます。石のように固くなってしまうため、市販の浴室用洗剤(アルカリ性)、ブラシ、スポンジなどではほとんど落とせません。
スケール自体はアルカリ性なので、酸性の洗剤で溶かして落とすことができます。ただし、下地の材質によって使える洗剤が異なるので注意しましょう。
(例えば床タイルには強力な洗剤が使えますが、鏡や蛇口には強い洗剤は使えません。素材を傷めてしまう恐れがあります。)
床タイルのスケール汚れ除去方法
床タイルに付くスケール汚れには強力な酸性洗剤のレックスがオススメです。下地がタイルなので、他と比べて強い洗剤が使えます。また、床は最も頻繁に水が流れるので厚いスケールが付きやすいです。
実際に掃除した様子
レックスで掃除をした様子です。比較用に右半分だけ掃除をしています。レックスを塗布したところ、スケール汚れ(アルカリ性)と反応し、シュワシュワと泡を立てて溶けました。凝固したスケール汚れもバッチリ落とせているのがわかります。
蛇口のスケール汚れ除去方法
蛇口に付くスケールには酸性洗剤のエスカルゴがオススメです。蛇口は金属でできているため、普通の酸性洗剤は使えません。(普通の酸性洗剤を使うと腐食して変色する恐れがあるので絶対に使わないでください)
エスカルゴは酸性洗剤ですが、腐食防止材が配合されているため金属を傷めずにそのまま使用することができます。また、増粘剤入りなので液だれしにくいのも特徴です。
実際に掃除した様子
エスカルゴで蛇口のスケール汚れを掃除した様子です。掃除前は白い汚れがびっしりと付いていましたが、専用洗剤で掃除したところピカピカになりました。
鏡のスケール汚れ除去方法
スケール汚れの中でも一番厄介なのが鏡です。鏡はタイルや蛇口と比べて繊細なため、強い酸性洗剤が使えません。(酸性洗剤を使うと鏡が溶けてムラになってしまう恐れがあるので慣れてない方は絶対にやらないでください)
そこでオススメなのが研磨剤+ダイヤモンドシートで磨く方法です。スケールが付いた場所は凹凸になるので、削り落としてしまおうということです。ミラくるワンダーがオススメです。
実際に掃除した様子
ミラくるワンダーで浴室の鏡を掃除した様子です。比較用に半分だけ掃除しています。掃除してない面はスケール汚れで曇ってしまっていますが、ミラくるワンダーで掃除した面は曇りも無くピカピカになりました。研磨剤&ダイヤモンドシートのパワーで強力にスケール汚れを削り落とします。
まとめ
- スケール汚れは水道水のカルシウム、ミネラル成分が固まったものです。
- スケールはアルカリ性なので酸性洗剤で溶かして落とすのが効果的です。
- 床タイルについたスケールには、強力な酸性洗剤のレックスがオススメ!
- 蛇口についたスケール汚れには、腐食防止剤入りのエスカルゴがオススメ!
- 鏡には酸性洗剤が使えないので、研磨剤&ダイヤモンドシートで削り落とすミラくるワンダーがオススメ!
今回は浴室のスケール汚れの落とし方についてご紹介しました。スケールはアルカリ性なので、基本的には酸性洗剤で溶かして落とすのがオススメです。ただし、掃除場所によっては酸性洗剤を使えない場所があるので用途によって洗剤を変えましょう。特に蛇口のような金属や、鏡はデリケートなので注意が必要です!